変形性膝関節症は50代以上の女性に多いのが特徴です。原因は膝に繋がる筋力低下・加齢・肥満などがきっかけで膝関節の機能が低下して膝軟骨や半月板のかみ合わせが緩んだり変形を起こし炎症が起き、酷くなると水(関節液)が溜まり腫れたりします。
整体的には膝に繋がる大腿四頭筋・大腿二頭筋・前脛骨筋などが硬くなって、膝関節を引っ張って変形を起こします。また、東洋医学で膝と腎臓は密接な関係があると考えられています。
男性は女性に比べ、筋肉や関節がしっかりしている為、膝を痛める方は少ないのですが、酒豪の人はまた別です。お酒を飲みすぎると肝臓は当然の事ですが腎臓にまで負担がかかります。糖尿病の人に膝が痛い方が多いのはそのためです。
施術
膝の形を変形(O脚)させている膝に繋がる硬く引っ張っている筋肉を観察します。変形性膝関節症の初期段階は内側に痛みを発する方が多いので、特に膝の裏側(前脛骨金)を中心に緩めます。次に、ひつがい(膝のお皿)周りの石灰化した硬くこびりついた組織を剥がしていきます。このような施術を数回する事で膝の変形が改善していきます。膝の形が正常に近づくと、膝の軟骨のすり減りが治まっていき炎症もなくなります。また、水が溜まっている方も炎症がなくなれば抜けていきます。また、腎臓からきている膝痛は、腎臓に刺激を送り動きが良くなるようにし、体の歪み・骨盤調整を行います。
病院では変形した膝はそのままで、潤滑油であるヒアルロン酸を打ったり溜まった水を抜いたりします。そうすると一時的には痛みは和らぎますが、形を治していないので、その状態で歩き回ると膝の変形が進んだり、すぐ水が溜まったりしてどんどん酷くなります。
ただいまキャンペーン中です!
【初回限定】坐骨神経痛、慢性腰痛を解消したい方へ
「ホームページ見たよ!」の合言葉で
腰痛改善 均整整体施術 通常5,500円→3,300円(税込)
利用期限 4月30日(水)まで
まずはお気軽にお電話ください!
↓ ↓ ↓